防振地中連続壁工事

地盤から建物に侵入する、あらゆる伝搬音を軽減します。
昭和サイエンスは状況に応じた振動対策を提案します。

【防振地中連続壁(地中防振連壁)とは】

地中防振連続壁とは建物の躯体と地盤との間に防振材を設置し、地盤から侵入する騒音を低減する技術です。 都市部など土地利用の制約が大きい場所では、音楽ホール・スタジオ・劇場・ホテル・集合住宅など静穏な環境が求められる場所と、交通振動騒音源(鉄道や道路等)が近接せざるを得ない場合が多くあります。建物外周部に地中防振連続壁を効果的に設けることで、地盤から伝わる振動を軽減することができます。

振動伝達のイメージ

昭和サイエンスがお勧めする防振工法

山留と建物躯体の間に防振部材(発泡ポリエチレン、地中連壁用防振ゴム、防振セパレーター等)を適宜組合せ、設置箇所に合わせた最適な工法をご提案いたします。
昭和サイエンスは1997年開館した東京国際フォーラムを始め、汐留日本テレビ社屋、新横浜駅ビルなど多くの実績を持つ「地中防振連壁」のパイオニアです。

シートパイル部防振工事

高層ビル基礎部

マンション基礎部

【鉄道振動(固体音)の低減対策例とその効果について】

振動源での対策 ロングレールの採用 約5dB
伝搬経路での対策 防振軌道の採用(防振スラブ、防振マット等) 約10dB
振動源と低減したい箇所をできるだけ離す 約3dB
防振地中連続壁の設置 約5dB
建物と地盤の間に絶縁層(溝等) 約5dB
建物側での対策 構造体の剛性強化(床スラブ・壁の厚みを増す) 約5dB
内装仕上面の剛性強化 約5dB
建物内部での浮構造の採用(浮床・浮壁・防振天井吊等) 約15dB
免震構造の採用 約10dB

参考文献:池田覚「<特集>ホールにおける鉄道、地下鉄からの騒音、振動低減対策の考え方と対策事例」
音響技術No.79(Vol.21 no.3 1992年9月)、p.3-11

防振効果例

連壁納まり参考図

防振連壁構成

  • 企業情報

    Company

    振動・音を制御するプロフェッショナルです。除振、防振のことならお任せください。

  • 採用情報

    Recruit

    振動・音を制御するプロフェッショナルにあなたもなってください。昭和サイエンスの働き方、募集要項、エントリーはこちら

  • グループ会社 / Group Company

    SWCC株式会社

    電力機器部品、電線・ケーブルなどを通じて新たな価値を創造するソリューション提案型の総合電線メーカー。昭和サイエンスはSWCCグループの一員です。

  • 関連会社 / Affiliated Company

    中央精機株式会社

    精密ステージユニット、オートフォーカスシステムなどの光学機器関連メーカー。昭和サイエンスは、中央精機製品の取扱店です。

お問い合わせ

Contact

お客様の課題を解決する製品が
昭和サイエンスにはあります。
お気軽にご相談ください

株式会社昭和サイエンス

本社
〒210-0024
神奈川県川崎市川崎区日進町1-14 JMFビル川崎01
TEL:044-223-0571
大阪営業所
〒550-0013
大阪府大阪市西区新町1-6-22 新町新興産ビル
TEL:06-7661-2608
TOP